ラベル A-70DA の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル A-70DA の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年12月22日水曜日

YAMAHA AVENTAGE RX-A8Aを買ってみた。

買ってみたというか、愛用のSC-LX89から音が出なくなったので、急遽調達。
AVアンプとしての性能が上がって、パワーが少し下がったか。

映像の切り替えもスムーズ。色の出方もすごくよくなりました。
自然なサラウンド。
中音域がはっきり出て、低高音域は控えめ。

アプリが変わりました。

比較試聴したのがデノンのAVC-A110とAVC-X6700H。
AVC-A110は私の耳でもいい音でした。
AVC-X6700HはRX-A8Aと聞き分けできなかった。

以前使っていた安心感からYAMAHAをチョイス。
パイオニアと似てると聞いてましたが、似てません。
どうしてもパイオニアがよければ、これをプリにして、パワーアンプをLX901にしてもいいかも。RX-A8AはAVアンプとしての性能はよいので、まあ、かまわないし、A-70DAは元気に稼働してるので、別にいいんだけど。

デザインが大幅に刷新され、シンプルで嫌いじゃないんだけど、ディスプレイ表示だけがなんだか。文字だけが光るデザインだったのを、コストダウンで全体が光るものにしたんじゃないのか。ディマー-5設定にして、普段は非表示にしました。

(追記)
ずいぶん値段が上がってしまった。私は半導体不足で発売停止になる前に手に入れたので、今の値上がりには驚いています。

音質についての高評価が多く見られるのですが、当初、DLNAで音楽再生をしたところ、定期的にプチプチと鳴るので、使い物にならなかった。私のDLNAサーバーがfoobar2000とUPNPプラグインで、古すぎて相性が悪かったのだろうか。

最近、久しぶりにスマホのアプリを起動すると、ファームウェアがバージョンアップしたということ。
バージョンアップすると、プチプチ音は消えていた。少し聞いてみたが、確かにピュアオーディオとして使える高品質。流石はヤマハのAVアンプ最高峰。
YPAOなどの補正を使っても、音質低下がないので、どんどん使っていきたい。

2020年4月1日水曜日

Pioneer A-70DAを買ってみた

ピュアオーディオと、AVを分けることができた。
もう、在庫がないモデルだが、運よく展示品を購入。
下位機種のA-50DAでも満足できたと思わるものの、さしあたってのPioneerブランドの最上位機種を使える満足感も購入の決め手。
評判通り過不足のないモデルで、DS-V5000に対しては、ローブーストして使用。デジタルアンプは、A級に比べて省電力なため、Rasberry Piとともにバッテリー駆動で電源ノイズの影響を排除できます。
音の傾向はSC-LX89と同じ。よりスピーカーをグリップしていると思われるものの、ブラインドテストでは、違いがわからないかもしれない。
パワフルなプリメインで、ピュアにスピーカーを鳴らしている満足感はある。このプラシーボ効果は大きい。

私の環境では5.6MHz(DSD128)以上のDSDが再生されない。
e-onkyoで無料配信されている「ハイレゾで聴く「SK-EX」 ~カワイ最高峰のフルコンサートピアノ~」をRasberry Pi(Volumio)のメディアにコピーし再生してみるものの無音。

DAC部以外はよい製品! オンパイ、頑張れ!

(追記)
Raspberry Pi 3 Model B+のVolumioとMoode Audioで試したところ、DSD再生は2.8MHz(DSD64)までです。また、再生できてもプチプチノイズが入ります。
どうも、MACでのDSD再生に問題があるようで、似たような現象なのかもしれません。

海外のサイトでも、同じ報告がされていました。

この内臓DACで、DSDネイティブ再生したかったので、残念です。
設定を弄れば、あるいは…