2008年11月25日火曜日

舞-乙HiME 0~S.ifr~

かなりいい感じの作画アニメだったように思います。

最近アニメ業界ではOVAが、また盛り上がってきてるみたいですね。
1~3巻まで、リリースに間があるので、正直前の内容を忘れてしまうんですよね。
この作品はストーリーが結構複雑で、しかも、舞-乙HiME本編の方もかなり把握しておかないと、理解しにくいように思います。
レンタルでぱっと見て返すだけだと忘れてしまっていて、楽しめないです。
なんとなく、面白い感じだったので、機会があれば3本一気に見たいです。

悲惨なコースデビュー

行ってきましたよ、ゴルフのコースデビュー。
えっと、スコアは264です。
普通の人の2回分ぐらい振っているので、背中とか、体のいろんなところが痛くなりました。
泣ける。

リリカルなのは 第1話

通常1話で感想なんて書かないのですが。
新房昭之監督の作品を見たことがないので、見てみようかと思いましたが、かなり子供向けアニメだったので、続きを見るのを断念しました。
作画はなんか凄い感じでした。
キャラとか、90年代の懐かしい絵柄です。

劇場版 NARUTO -ナルト- 疾風伝

監督は亀垣 一さん。
劇場版NARUTOの中では一番楽しめました。
アクションがいい感じで、森の逃走シーンや、リーの殺陣なんかは燃えます。
さくっと楽しめて、印象に残らない、軽い作品です。
最後にナルトが姫を助けるところ、やられた~と思いました^^

大きく振りかぶって

水島努監督の作品をしっかり見るのは初めてです。
オープニングは1クール目、2クール目どちらもいいです。ケメコのショボいオープニングとは格が違います。2クール目のオープニングが特によくて、野球中継のリアルな感じを、アニメーションの技術でダイナミックに表現しています。

ストーリーは人気漫画原作だけあって面白いのですが、メンタルトレーニングの長いシーンは少しイラっとします。先生の話が長くてウザいです。
実際の野球でもバッテリーとバッターの駆け引きはあると思うのですが、実際、あんなに知能を振り絞って戦っている人ばかりではないとも思います。長島さんとか、あんなに考えていたとは思えません^^
女性の作家さんらしく、チームの監督やマネージャー、母親たちなど、選手を取り巻く女性が魅力的に描かれています。実際、高校球児たちのまわりにも、こういった女性たちのサポートがあるはずですが、ド根性野球マンガではまったく描かれることがないですね。
女性のプロ野球選手も誕生した2008年、野球狂の詩もファンタジーではない。がんばれ!
さて、話がずれましたが、このアニメは全体的に破綻もなく、最後まできっちり楽しめました。

あと、ウワサのBL要素は、確かにありますね。
男同士で手を握り合うなんて、ア・ブ・ナ・イ^^;

2008年11月19日水曜日

ロードス島戦記

小説のほうです。
アニメにしろ映画にしろ、感想を書くのは基本的に最後(最終話)まで見てからと決めていたのですが、長編小説やマンガなどは完結するまで10年以上かかることもよくあるので、なかなか感想を書くことができないことになります。 このへんは臨機応変にいかないといけませんね。

さて、このロードス島戦記はシリーズ通して1000万部以上売れており、ドラクエなんかのファンタジー好きの人は、押さえておかないといけない小説です。

さかんにメディアミックスもされたので、あの時代を生きたオタクたちなら、なんらかのメディアで必ず触れたのではないでしょうか。
コンプティークで連載されていたテーブルトークRPGのリプレイが元になっており、このあたりの事情を知らない方はWikipediaなどで調べてみてください。


僕は、ロードス島戦記は全7巻中6巻まではリアルタイムで読んで、7巻だけ読まずという中途半端なことをしておりました。今回ノスタルジーにひたる意味も込めて全巻通して読み、さらに外伝の2巻を続けて読みました(ハイエルフの森 ディードリット物語、黒衣の騎士)。

今、ブームは過ぎ去り、冷静な目で、この小説に触れることができました。
高度な組み立てや文章表現があるわけではないですが、基本的に、昔と変わらず楽しく読めました。特に、リプレイでは描かれなかった2巻や、2つ目のリプレイが元になっている3巻は、かなり盛り上がります。3巻では重要人物が死んでしまいますが、リプレイでキャラクターが死んでしまうことがなければ、この展開はなかったでしょう。ダイスの目が出したランダムな結果が、小説に予測不可能な要素を与えています。ロードス島戦記を特徴付ける一つが、このゲームリプレイベースとということになります。

ロードス島戦記のもう一つの特徴が、剣と魔法を描いた日本製のファンタジーとしては、最もメジャーな作品であることです。ロードス島戦記以前にも、グイン・サーガなどのファンタジー小説はありましたが、この分野はそれほど一般的でなかったと思います。
欧米では1950年代に指輪物語が発表され、その後、指輪物語のスタイルを踏襲した多くのファンタジー小説が発表されたようです。指輪物語のスタイルというのは、キャラクターが活躍する架空世界の国家、宗教、土地などの世界設定を綿密に行い、物語にリアルな雰囲気を出すスタイルです。
日本でこの分野が遅れたのは当然で、これらの小説が中世ヨーロッパの世界観がベースになっていることと、エルフやゴブリンなんかも、欧米ではおとぎ話にでてくる、一般的な空想の生き物だからです。

ロードス島戦記は乱暴な言い方をすれば、日本の指輪物語です。ファンタジーの物語に、出渕裕さんのイラストによる、ジャパニメーションの要素が融合されたことが、爆発的ヒットに繋がりました。
今のライトノベルのスタイルに近いものですが、今ほど、アニメ・マンガ的なイラストではありません。この時代はこのぐらいのバランスの絵が、小説のイラストとしてはしっくりきていたように思います。(最初のラノベと呼ばれるのは、立ち読みした解説本ではスレイヤーズということです。)

ロードス島戦記は、大人が呼んでも楽しめますが、特にアニメ・マンガ文化に慣れた10代には、ハマれる要素が満載です。ただ、今(2008年)の時代にこの小説を持ってくると、他の作品と差別化することが難しいかもしれません。それは、ロードス島戦記の面白さが、キャラクターの魅力に頼りすぎてるからです。この傾向は特に外伝で強く、とにかくキャラクターを魅力的に描くことが徹底されています。
現在、様々な作品でいろんなキャラクターが氾濫しているので、当時はものすごい魅力的だったロードス島のキャラクターも、ありがちなパターンの域を出なくなってしまったのです。

20世紀もっとも面白い小説と呼ばれる指輪物語は、もちろんそれぞれのキャラクターも立っているのですが、ボロミアがどんな人かというと、なんか激しいマッチョぐらいの印象しかなく、メリーとピピンの違いは正直よく覚えていない。これはキャラクターより、物語の筋に重点が置かれているから。指輪物語が陳腐化しないのは、キャラクターの創出より、物語の創出の方が困難で、模倣しにくいからではないでしょうか。
青春時代を共にした作品は色あせて欲しくないですが、ロードス島戦記はあまりにもメインストリームに乗りすぎて、模倣が多くされたため、オリジナルの輝きが薄まってしまったように思います。
今の若い読者がどのように受け取るかを知りたい作品です。

2008年11月18日火曜日

かんなぎ 第七幕

「キューティー大ピンチ!激辛ひつまぶしの逆襲」(後篇)です。
アニメは一応最終話まで見てから感想を書くようにしているのですが、この回はとても面白かったので感想です。
始まってから、終始くすくす、ニヤニヤしてしまいました。おっさんが1人でアニメを見ながらニヤニヤしているのは、はたから見るとかなり気持ち悪いです^^
ストーリー展開はコメディとして珍しいものではなかったですが、脚本と演出でここまで面白くなるのかと思いました。屋内だけで展開する寸劇形式で、本当の面白さが問われる、ごまかしの効かない回でした。笑いあり、エロありで、これでもかと、面白い仕掛けが満載。かんなぎを見るなら、この回は欠かせないですね。
絵コンテは監督の山本寛さん、演出は吉岡忍さんという方でした。前山本さんが演出されていた第1話は、よくできてましたが、登場人物の紹介や、ストーリーを普通に進めないといけないので、まあ、普通な印象でした。オープニングが凄すぎて、そっちに意識が飛んだのもあります。対して、今回の第7話はヤマカン節炸裂で、めちゃめちゃ笑かされました。ふもっふの温泉回か、宿題回の印象です。

登場人物の中で、大鉄だけが浮いていて、まあ、正直すべってますねぇ。他のキャラクターが、オタクっぽいネタでボケてくる中、彼だけ、普通の天然キャラ。毎回すべっています。彼とつぐみの存在で、かんなぎはかろうじて一般性を保っているのかもしれません。

この回はナギさまの言うとおり、神回?ですね。