面白くない。
サルマ・ハエック年取ったなあ。
2016年9月9日金曜日
2016年9月6日火曜日
AVアンプでの2ch音楽再生
昔はAVアンプの音質が悪かったようで、AVアンプの2ch再生は何分の1だかの価格のプリメインアンプに相当するなどと言われていました。
うちには高級なプリメインアンプがなく、実際に実験したわけではないのですが、イージーリスニング派の私にとって、AVアンプは音楽再生に十分使える音質だと思います。
そして、AVアンプには普通のプリメインアンプにはないメリットも多くあります。
様々な補正機能が使える
今回購入したSC-LX89は「MCACC PRO」「フルバンド・フェイズコントロール」といった補正機能で、部屋の定在波やスピーカーごとの違いを、ある程度補正してくれます。
ルームチューニングする気力がない私は、とても助かる機能。
プロファイルを切り替えできる
ウーファーの使用や、スピーカーのプロファイルを、曲に合わせてさっと切り替えて楽しむことができます。私はこれが一番嬉しいかも。
割安
これが今回AVアンプを新しくして一番感じたところです。
AVアンプは最新の規格やトレンドに対応するため、毎年新機種が出ます。そのため、旧機種も新機種もどんどん価格が下がっていきます。
去年のモデルは最終的に定価の半額以下になる場合も多い。
価格はどんどん安くなるのですが、アンプの基本部分、音を増幅する機能は毎年進化するわけではなく、こと2ch再生の音質は、毎年、少しずつ変わる程度でしょう。
一方プリメインアンプはどうでしょう。
たとえば新発売の製品が実売20万円だったとします。1年後、その製品がいくらになっているかというと、やっぱり20万円。よくて18万円とかでしょう。
なぜなら、プリメインアンプは1年でモデルチェンジしないからです。
ただ、そうはいっても、ライフサイクルの長いプリメインアンプは、肉厚の外装や、アルミ製のボリュームなど、外側にもお金がかかっていて、原価率はAVアンプより高く感じます。豪華な筐体は、音質にもいい影響があるでしょう。メーカーはライフサイクルの長いプリメインアンプの価格を高止まりさせる理由をちゃんと作っているわけです。
残念ながら、私が所有していたプリメインアンプは、TA-F555ESLなど古いものばかりで、SN比の高い最新のプリメインアンプの音質はわかりません。
ただ、AVアンプは割安だなと思います。
うちには高級なプリメインアンプがなく、実際に実験したわけではないのですが、イージーリスニング派の私にとって、AVアンプは音楽再生に十分使える音質だと思います。
そして、AVアンプには普通のプリメインアンプにはないメリットも多くあります。
様々な補正機能が使える
今回購入したSC-LX89は「MCACC PRO」「フルバンド・フェイズコントロール」といった補正機能で、部屋の定在波やスピーカーごとの違いを、ある程度補正してくれます。
ルームチューニングする気力がない私は、とても助かる機能。
プロファイルを切り替えできる
ウーファーの使用や、スピーカーのプロファイルを、曲に合わせてさっと切り替えて楽しむことができます。私はこれが一番嬉しいかも。
割安
これが今回AVアンプを新しくして一番感じたところです。
AVアンプは最新の規格やトレンドに対応するため、毎年新機種が出ます。そのため、旧機種も新機種もどんどん価格が下がっていきます。
去年のモデルは最終的に定価の半額以下になる場合も多い。
価格はどんどん安くなるのですが、アンプの基本部分、音を増幅する機能は毎年進化するわけではなく、こと2ch再生の音質は、毎年、少しずつ変わる程度でしょう。
一方プリメインアンプはどうでしょう。
たとえば新発売の製品が実売20万円だったとします。1年後、その製品がいくらになっているかというと、やっぱり20万円。よくて18万円とかでしょう。
なぜなら、プリメインアンプは1年でモデルチェンジしないからです。
ただ、そうはいっても、ライフサイクルの長いプリメインアンプは、肉厚の外装や、アルミ製のボリュームなど、外側にもお金がかかっていて、原価率はAVアンプより高く感じます。豪華な筐体は、音質にもいい影響があるでしょう。メーカーはライフサイクルの長いプリメインアンプの価格を高止まりさせる理由をちゃんと作っているわけです。
残念ながら、私が所有していたプリメインアンプは、TA-F555ESLなど古いものばかりで、SN比の高い最新のプリメインアンプの音質はわかりません。
ただ、AVアンプは割安だなと思います。
2016年9月5日月曜日
メイズ・ランナー2
面白くない。
メイズを脱出したら、とたんにつまらなくなった。
ゾンビが出てきて、全体的にゲーム『ラスト・オブ・アス』の世界観に酷似。
それと、『ハンガー・ゲーム』を足して、残念にした感じ。
メイズを脱出したら、とたんにつまらなくなった。
ゾンビが出てきて、全体的にゲーム『ラスト・オブ・アス』の世界観に酷似。
それと、『ハンガー・ゲーム』を足して、残念にした感じ。
パイオニア SC-LX89を買ってみた
SC-LX89はパイオニアのAVアンプで、去年のフラッグシップ。
既に後継機のSC-LX801、SC-LX901が発表されており、型落ちの製品です。
AVアンプは毎年新機種が出るので、去年のモデルは後継機が出ると一気に値下がりします。
私は安いものが好きなので、今回、新機種が発表されて、SC-LX89に値ごろ感が出たので、購入を決めました。
パイオニアの去年のモデルは、SC-LX59、SC-LX79、SC-LX89ともに、別途2chのアンプを追加してやることで、7.2.4まで対応でき、AVアンプとしての基本機能は同等。SC-LX59にとても値ごろ感のあるラインナップでした。
今回SC-LX901の発表も見て、SC-LX89に決めたのは、
既に後継機のSC-LX801、SC-LX901が発表されており、型落ちの製品です。
AVアンプは毎年新機種が出るので、去年のモデルは後継機が出ると一気に値下がりします。
私は安いものが好きなので、今回、新機種が発表されて、SC-LX89に値ごろ感が出たので、購入を決めました。
パイオニアの去年のモデルは、SC-LX59、SC-LX79、SC-LX89ともに、別途2chのアンプを追加してやることで、7.2.4まで対応でき、AVアンプとしての基本機能は同等。SC-LX59にとても値ごろ感のあるラインナップでした。
今回SC-LX901の発表も見て、SC-LX89に決めたのは、
- USB-DACがある
- ネットワークオーディオの6ch再生ができる
といった、新モデルでなくなってしまった、私好みの機能があること。わかりやすく言うと、「遊べるおもちゃが多い」ことが理由。
パワーと解像度が上がった。
これまで使っていたRX-V773と、定価ベースで4倍以上の開きがあり、パワーの出やすいデジタルアンプ。音が太く、解像度も高くなりました。
今回購入にあたり、ヤマハの一体型フラッグシップRX-A3060も試聴しました。RX-V773と傾向は同じですが、レベルはずっと上。芯のあるおおらかな音で、サウンドステージが広い。
パイオニアはすっきり解像度の高い音です。すっきりとっいっても、RX-V773と比べると、大パワーで、ずっと太い音です。
以前、ダイナミックオーディオで802D3を聴いてから、高解像度への憧れもあり、デジタルアンプのSC-LX89に決めました。
自宅のシステムで鳴らすことを断念したピアノのアルバムも、まあ、なんとか許せる音質で鳴るようになりました。
一般的なデジタルアンプのイメージと違って、筐体が意外と熱くなります。筐体の左前部分、アナログの電源部が、かなり熱くなります。熱いといっても、手で触れる程度ではありますが。
補正機能でフロントスピーカーとウーファーの違和感が減った。
フロントスピーカーのDS-V5000は、図体の割に低音が出ないため、AVアンプの測定で、ウーファーを使う設定になります。これは前のRX-V773と同じなのですが、RX-V773でウーファーを違和感なく鳴らそうと思うと、手動での設定が必要でした。
SC-LX89はMCACC PROの測定だけで、フロントスピーカーとウーファーの違和感が少ない。フルバンド・フェイズコントロールの効果か。さすがに、ボリュームを上げると、それぞれの特性が出てきますが、私の通常のリスニングボリュームでは違和感がほとんどありません。
2ch再生の場合、
「DIRECT」…ウーファーも使うよ
「PURE DIRECT」…フロントスピーカーだけでがんばるよ
が比較的ピュアな設定で、主に「DIRECT」を使っています。
「PURE DIRECT」でもスピーカーの補正は効いてしまうので、完全に補正なしにするには、何も保存していないプリセットに切り替えます。
Dolby Atmosも試してみた。
現在の環境は、7.2.2。トップミドルがないので、フロントハイで代用。視聴ソフトは『マッドマックス 怒りのデス・ロード』。ご存じアホな映画です。『ゼロ・グラビティ』がよかったんだけど、レンタルのソフトはAtmos非対応でした。
試してみた結果、うちの環境だと、「よくわからん」感じ。オブジェクトオーディオを楽しむためには、それなりのセッティングが必要なようです。
リモコンとiControlAV5の完成度が低い。本体の安定性にも疑問。
価格コムなどの情報でソフト面の完成度が低いことは知っていましたが、これが思った以上に酷い。リモコンの矢印ボタンが、BD、ネットワークオーディオ、USBなどで、別周波数になっており、リモコンの選択と、アンプの入力が異なる時には、操作を受け付けません。
これがわかるまで、少々時間がかかりました。
私のように学習リモコンを使っている場合、アンプの入力ごとにリモコンも別入力に割り当てる必要があり、ボタンを消費します。全機能を登録するのは、かなり高機能なリモコンじゃないと無理じゃないでしょうか。ZONEボタンなど、一部学習リモコンの使える周波数を超えているものがあるようで、登録できませんでした。
UIのレベルもヤマハの方が高い。ヤマハを使っているときは、バタ臭いUIだと思っていましたが、バタ臭い=わかりやすいということ。操作で迷うことは、ほとんどなかったように思います。
ヤマハはほとんどのメニューがオンスクリーンなこともポイントが高い。
UIのレベルもヤマハの方が高い。ヤマハを使っているときは、バタ臭いUIだと思っていましたが、バタ臭い=わかりやすいということ。操作で迷うことは、ほとんどなかったように思います。
ヤマハはほとんどのメニューがオンスクリーンなこともポイントが高い。
iControlAV5は、操作不能になることが多い。このソフトは、安定性が低く実用性がありません。
ヤマハのAV CONTROLLERは、たま~に落ちる程度。完成度は月とすっぽんです。
パイオニアはアンプ本体の安定性にも少々難があり、MCACCのプロファイルをコピーした際、ハングアップしました。
ヤマハのRX-V773は3、4年使って、ハングアップは一度もありません。しばらく使っていると、ハイレゾ音源の再生がおかしくなることがありましたが、アンプをリセットすれば、またしばらく問題なく使えていました。RX-V773は2012年の発売ですが、2016年のつい最近でもファームアップがあり、旧機種に対してのサポートも手厚い。
製品としての完成度やアフターサービスは、ヤマハの方が圧倒的に上です。
ソフト面は今後のバージョンアップでレベルアップさせてほしいものです。オンキヨーと一緒になり、開発リソースは充実しているはず。オンキヨーはかつてSOTECを買収して音楽パソコンを出したり、最近はe-onkyoの運営やOnkyo HF Playerのリリースなど、ソフト面も強い印象があります。少なくとも、パイオニアよりはソフト面が強いと思う。
せっかく同じ会社になったので、ソフトのブラッシュアップを望みます。
ソフト面は今後のバージョンアップでレベルアップさせてほしいものです。オンキヨーと一緒になり、開発リソースは充実しているはず。オンキヨーはかつてSOTECを買収して音楽パソコンを出したり、最近はe-onkyoの運営やOnkyo HF Playerのリリースなど、ソフト面も強い印象があります。少なくとも、パイオニアよりはソフト面が強いと思う。
せっかく同じ会社になったので、ソフトのブラッシュアップを望みます。
できないこと。
音楽のネットワーク再生をしながら、映像だけをパソコンなど他のHDMI入力にすることができません。そもそも、オンスクリーンメニューでできることがとても少なく、ヤマハであたりまえにできていたことができないので、工夫が必要です。HDMI ZONEの機能を使えばできるようですが、7.2.4との同時使用はできません。いずれ、7.2.4にするつもりなので、手っ取り早く、PCのDVIをHDMIに変換し、プロジェクタのHDMI入力2にぶち込みました。
DTS:Xへの対応が遅れていること。
本当に対応できるのか!? DSPの性能が足りないんじゃ? などネットで話題になっている件です。私は「対応する」というメーカーの発表を信じたのと、実装のレベルが多少下がっても、サラウンドで細かな音質を聞き分けることは困難なので、あまり問題にならないと考えました。
音質が多少下がっても、MCACC PROとの併用ができないとなると、ちょっと困るかな。
音質が多少下がっても、MCACC PROとの併用ができないとなると、ちょっと困るかな。
何はともあれ、音がいいので、これから、いろいろ使っていきます。
USB DACやDSD再生など、まだまだ、遊べるぞ!
(追記)
設定が完了して、決まった操作しかしなければ、本体がハングアップすることもありません。iControlAV5も。曲の切り替えだけに使えば、普通に使えます。
(追記)
設定が完了して、決まった操作しかしなければ、本体がハングアップすることもありません。iControlAV5も。曲の切り替えだけに使えば、普通に使えます。
今は新機種が出て、旧機種がお買い得のようです。
(追記)
「MEDIA SERVER」で、たまに曲が再生されなくなることがあります。電源長押しのリセットで直ります。
MCACC PROの自動設定では、音楽再生にはウーファーが効きすぎると思い、ウーファーだけ下げたプロファイルを作成。音楽と映像で設定を切り替えています。
低音にあまり興味がないので、音楽設定で映画を見てもOKかな。
(追記)
「MEDIA SERVER」で、たまに曲が再生されなくなることがあります。電源長押しのリセットで直ります。
MCACC PROの自動設定では、音楽再生にはウーファーが効きすぎると思い、ウーファーだけ下げたプロファイルを作成。音楽と映像で設定を切り替えています。
低音にあまり興味がないので、音楽設定で映画を見てもOKかな。
2016年8月31日水曜日
ダイヤトーンがホームオーディオ復活か!?
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2016/08/25/48514.html
以前、今年中に復活かなと書きましたが、いよいよ本気のようです。
テクニクスやオーレックスなどの復活もあり、そろそろかなという予測をしていました。
オールドファンだけでなく、私のような団塊ジュニア以下の年齢層でも、高音質スピーカーの需要がでてきていると思われます。
音楽ソースはYoutubeなどで、無料で聴けても、ハードウェアだけは買うしかない。ヘッドフォンに流れる人以外にも、家ではなにもつけずに、リラックスして音楽を聴きたい人もいるでしょう。
私のように映像から流れて来る人もいる。
景気に関係なく多少のお金があって、インドアな人もたくさん居るわけで、さらに、できれば海外製品じゃなく日本製を買いたい人もいるのです。
エントリー向けではない、国産の高性能スピーカーに選択肢が増えるのは、ファンとして嬉しい。
三菱のブランドイメージアップのためにも、頑張って欲しいものです。
以前、今年中に復活かなと書きましたが、いよいよ本気のようです。
テクニクスやオーレックスなどの復活もあり、そろそろかなという予測をしていました。
オールドファンだけでなく、私のような団塊ジュニア以下の年齢層でも、高音質スピーカーの需要がでてきていると思われます。
音楽ソースはYoutubeなどで、無料で聴けても、ハードウェアだけは買うしかない。ヘッドフォンに流れる人以外にも、家ではなにもつけずに、リラックスして音楽を聴きたい人もいるでしょう。
私のように映像から流れて来る人もいる。
景気に関係なく多少のお金があって、インドアな人もたくさん居るわけで、さらに、できれば海外製品じゃなく日本製を買いたい人もいるのです。
エントリー向けではない、国産の高性能スピーカーに選択肢が増えるのは、ファンとして嬉しい。
三菱のブランドイメージアップのためにも、頑張って欲しいものです。
2016年8月30日火曜日
アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン
まあまあ。
前作よりはだいぶいい。
日本よこれが映画だの残念なデキのおかげで、ハードルは低かったかな。
序盤と終盤の、ヒーローたちが複雑に入り乱れるアクションシーンは秀逸。
映像として、わかりやすい。
カメラワークが前作とは雲泥の差。
ホークアイの家庭が描かれていることもよいかと。
ロースペックなヒーローの悲哀と、家族を守る父というヒーロー像を彼に与えたおかげで、変な雰囲気が生まれていた。
毎回エンドロール前後にある引きが、もういい加減うっとおしいな。
前作よりはだいぶいい。
日本よこれが映画だの残念なデキのおかげで、ハードルは低かったかな。
序盤と終盤の、ヒーローたちが複雑に入り乱れるアクションシーンは秀逸。
映像として、わかりやすい。
カメラワークが前作とは雲泥の差。
ホークアイの家庭が描かれていることもよいかと。
ロースペックなヒーローの悲哀と、家族を守る父というヒーロー像を彼に与えたおかげで、変な雰囲気が生まれていた。
毎回エンドロール前後にある引きが、もういい加減うっとおしいな。
オデッセイ
まあまあ面白い。
本来はハズさない映画なのだが、サバイバルものは、実話ベースの良作が多く、リアリティを追求した本作は、やや不利だったと思う。
SFサバイバルとしては、『ゼロ・グラビティ』に及ばず、フィクションとしては『プロメテウス』に及ばない。
宇宙技術の勉強にはよい。
スタッフ、キャストが凄いから、そんなにはハズしていないけどね。
本来はハズさない映画なのだが、サバイバルものは、実話ベースの良作が多く、リアリティを追求した本作は、やや不利だったと思う。
SFサバイバルとしては、『ゼロ・グラビティ』に及ばず、フィクションとしては『プロメテウス』に及ばない。
宇宙技術の勉強にはよい。
スタッフ、キャストが凄いから、そんなにはハズしていないけどね。
登録:
投稿 (Atom)